釣り人にとって、一番寂しい時期になるのが冬!それは、年間を通して最も魚が釣りにくくなる時期だからです。
魚が一番釣れる時期は、春と秋が挙げられますが、冬だけは全くと言っていいほど釣れにくくなります。人間と同じように、魚も寒い時期は動きが悪くなるので、釣れる可能性が一気に激減します。
しかし、それでも釣りをしたい!という方はどういった魚を狙えばいいのでしょうか?
そこで今回は
について紹介したいと思います。
釣りを極める為に!
何故、冬期間は魚が釣れにくくなるの?
一般的に、冬は魚が釣れにくくなると言われていますが、それは何故でしょうか?その理由は簡潔に言えば、【年間を通して魚の活性が最も悪くなる時期】だからです。冬は寒い時期になるので、海水温も一気に低くなります。その為、魚は動くのをやめてじっと冬が過ぎるのを待ちます。
魚が冬眠するというわけではありませんが、それに近い状況になり、特に回遊魚と呼ばれる、青物系の魚は全くと言っていいほど釣れなくなります。
青物系の魚はエサを求めて沖合に出て行ってしまう為、ショア(丘)から釣ろうとしても全く魚自体がいませんので、そう簡単に釣ることはできません。
冬期間釣れる魚は何?
では、冬期間釣れる魚って何?かと言われると、それはズバリ回遊魚以外の魚です。回遊魚がいないのであれば、回遊魚以外の魚を釣ろうとすればいいのです。
回遊魚以外で釣れる代表各の魚と言えばロックフィッシュです。ロックフィッシュは、回遊魚と違い、一定の場所に居つく魚なので、そういった魚を狙えばいいのです。
ロックフィッシュってどんな魚?
ロックフィッシュと言われる魚の名前を挙げるとすれば、一般的に根魚と言われる魚が主です。全国共通で釣れる代表格としては、メバル、カサゴ、アイナメなどがそういった根魚と言われています。
根魚は、主に底に住み着いている魚で、見た目はグロッキーな形のものが多いですが、煮つけなどにして食べると甘みがあり、意外な高級魚として知られています。それ以外にも刺身やから揚げ、塩焼き、お吸い物など、料理のバリエーションはかなり豊富にそろっています。
ロックフィッシュが釣れるポイント
では、ロックフィッシュはどういったポイントに住み着くのかと言いますと、名前の通り岩場を好んで住み着きます。
磯場やテトラ帯がそれに当たりますが、それだけでは釣れるポイントを見極めることはできません。ロックフィッシュを狙う上で大事な事は、【岩場やテトラ帯の穴部分や隙間】が一番の棲み処になっていることです。
意外にも、ロックフィッシュはいろんな所の隅っこが好きなのです。その為、釣り方としては、青物狙いのように大掛かりなキャスティングスキルは必要ありませんし、キャスティングをするにしても、大遠投をするような釣り方ではありません。
ロックフィッシュ釣りではちょっとした岩陰やテトラ帯の隙間などに的確にキャスティングするスキルが一番重要になってきます。
ロックフィッシュの釣り方
ロックフィッシュの釣り方は、それほど難しくありません。釣り方についてはエサ釣りとルアー釣りの2種類がありますが、それぞれの釣り方を少しだけ説明すると、
エサ釣りでのロックフィッシュ
エサ釣りでロックフィッシュを釣る場合は、大きめの針に重めの重りを付けて釣ります。サビキであれば本数を3本くらいにして使用します。
付けるエサはイソメやゴカイ、オキアミなどが挙げられます。
エサ釣りでロックフィッシュを釣る場合は、テトラ帯や岩場などの根がかりしやすい場所へ落とし込みを行うので、重い重りを使い波に流されないように仕掛けを作る必要があります。
ルアー釣りでのロックフィッシュ
ルアーで釣る場合は、ワームなどの疑似餌を使用します。ジグヘッドと呼ばれる仕掛けにワームを括り付けて落とし込みを行います。
ジグヘッド自体がかなり重めにできているので、そのほかの仕掛けを使用することはありません。ラインにジグヘッドを付けて、ワームをセットするだけで釣れるというかなりシンプルな仕掛けになっています。
エサ釣りよりもシンプルで簡単なのがウリですが、やっぱり、生エサよりは反応が悪いときがあるので、定期的なチョンチョンアクションを入れながら狙って誘い込みます。
ロックフィッシュ釣りは守りの釣り
ロックフィッシュは、年間を通して釣ることが出来る魚もいますが、一番の旬は晩秋~春先にかけてです。この時期のロックフィッシュは一番油ものっており、釣れるサイズも30㎝近くになるものやそれ以上のサイズを釣ることもできます。
釣りの手ごたえもそれなりにあり、かかった時にググッとひっぱる感じがアングラーには好まれています。
私のロックフィッシュ釣り
しかし、ライトショアジギングのシーバス釣りや青物釣りと比べると、私的には守りの釣りかな~と思います。
しびれるような引きではありませんので、きた~~!って感じではありませんが、おお~かかった?ってな感じです。
私が住む山形県は大雪が降る地域なので、私自身、冬期間はあまり釣りをしなくなるのですが、どうしても釣りがしたくて仕方がないときには、ロックフィッシュ釣りに出かけます。
本来であれば、ロックフィッシュは夜釣りで釣れる可能性が高い魚なのですが、夜はかなり冷える為、釣りをしていられる環境ではない為、主に日中釣りに出かけています。
それも天気がある程度いいときで、ボーっとしながらのデイゲームとして、遊び半分で釣りに出かけるような状況です。
年間を通して釣りをしたいのが本音ですが、どうしても冬の間は魚の活性が悪くなる時期なので、手ごたえが強い魚系はどうしても沖に行ってしまいます。
それでも釣りをしたいと私が考えた結果がロックフィッシュ釣りでした。ロックフィッシュも釣れればやはり面白いですし、なにより食べた時が一番楽しいです。
形はグロッキーですが、意外と食べるとおいしんですよね!
手ごたえが強い青物系や、シーバスが釣れにくくなる冬に釣りを楽しみたいアングラーの方は、冬最も釣れるロックフィッシュを狙ってみてはいかがでしょうか?