狙った魚種とサイズの魚を釣ろうとすれば、必然的に、釣れる時期と時間帯といった知識を覚える必要があります。魚は時期によって、釣れる魚種も違えばサイズも違います。
サビキ釣りの代名詞でかかる魚といえば、アジ、イワシが一番に挙げられますが、いつでも大きなサイズが釣れるといったわけではありません。大きいサイズをいっぱい釣るには適した時期と時間帯を見極めて釣りに行く必要があります。
釣りを極める為に!
サビキ釣りで釣れる時期
アジやイワシといった魚は青魚と言われ、広く家庭の食卓に並ぶ魚として人気があります。スーパーで売っているアジを見たことがありますか?
スーパーで売っているアジは尺アジクラスのアジで、1匹30㎝ぐらいの大きさのサイズです。
では釣りに行った場合もそういった大きさのアジが釣れるのか?と言われるとそうではありません。丘釣り(堤防などからの釣り)で釣れるサイズで尺アジ級を釣るのはかなり難しいレベルです。
一般的なサビキ釣りで釣れるサイズとしては、10㎝(小アジ、豆アジと言われるサイズ)~25㎝(アジフライぐらいのサイズ)ぐらいが適正なサイズです。
しかし、そのサイズでも釣れる時期といったものがあります。
アジ、イワシも時期によってサイズが異なる
アジやイワシといった魚も、旬の時期でないと大きなサイズは釣れません。
青物と言われるは、春と秋が一番大きなサイズを釣ることができる時期です。
青物とは別名、【回遊魚】と言い、一定の箇所に留まっている魚ではなく、季節に応じてあっちこっちの海に移動して歩く魚のことを言います。
特に春と秋のシーズンは産卵のために浜近くまで回遊してくるわけです。その為、春と秋は大きなサイズが釣れる時期になるといったわけです。
春に回遊してくる時期
春と言っても、大きなサイズが釣れるのは主に4月~6月までです。南の地域程早く、北の地域程遅くなります。自分が住んでいる地域がいつぐらいから釣れるのかは、ググってみると正確な時期が分かります。
この時期にかかるアジやイワシは、足元への落とし込みサビキでも20㎝以上のサイズが狙え、遠投サビキであれば、30㎝以上の尺アジも釣ることが十分可能です。
又、寒い時期から暖かい時期に移り変わる時期でもありますので、メバルなどの根魚も釣れることがあります。
秋に回遊してくる時期
秋に大きなサイズが釣れる時期は9月~11月中旬くらいまでです。これも地域によって、若干の違いがありますが、春に比べ釣れるサイズには、当たり外れがあります。この時期は小アジと大アジが混在している状態で、日によって大きなサイズが釣れたり、小さなサイズが釣れたりとまちまちです。
この時期にかかる魚は、アジやイワシの他に、カマスや小さめの鯛など少し変わった魚種も釣ることができます。
春、秋以外の時期で釣れるサイズ
では、春と秋以外の時期は釣れないのか?と言いますと全く釣れないわけでありません。特に大きなサイズが釣れるのが春と秋といっただけで、夏や冬でも釣ることは可能です。しかし、釣れるサイズは格段と小さな種類が多く、10㎝前後のサイズが主体になります。
アジ、イワシ以外では変わった魚種が釣れる時期でもあります。石鯛の子供やカワハギなどなど、種類は釣れるが小さなタイプが多いのがこの時期でもあります。
サビキ釣りで釣れる時間帯
1日中サビキ釣りをしていても、1日24時間の中には釣れる時間帯と釣れない時間帯といったものがあります。1日中のんびり釣りを楽しみたいのであれば、時間帯はあまり気にする必要はないかもしれませんが、効率よく多くの数を釣りたいのであれば、1日の中でも釣れる時間帯にジャストインタイムで釣りに行ったほうがベストな釣り方です。
では一番釣れる時間はいつなのかと言いますと、朝マズメと夕マズメです。
マズメって何?
マズメとは釣り用語辞典では
朝マズメとは、夜が明けて明るくなり始めた時刻から日の出までの時間。陽の落ちる時分は夕マズメといい、いずれも魚が活性化しエサを摂る時間なので、マズメ時は釣りにはゴールデンタイム。
となっており、早く言えば【日の入り、日の出の時間帯です。】マズメの時間帯は日の入り、日の出の前後1時間ぐらいが一番釣れる時間帯です。
朝マズメの場合は、日の入りが午前4時とか午前5時くらいの春の時期であれば、一番釣れる時間帯は午前3時~午前6時くらいが一番釣れる時間帯になります。
逆に夕マズメであれば、日の入りが午後5時~午後6時の春の時期は午後5時~午後7時くらいまでが一番釣れる時間帯になります。
どちらも一番魚の活性が上がる時間帯ですので、日常仕事がある人は、仕事前の朝一番で、仕事終わりであれば、夕方の遊びとして釣りに行くのもオススメです。
マズメで釣れるわけ
よく、釣りに行った友人などに「今日釣れた?」なんて聞くと「マズメの時間過ぎたらさっぱり釣れなかった」なんてよく聞きます。
日中釣りをしていて、さっぱり釣れないな~と思っていたら、夕マズメの時間帯になったら、バタバタ釣れるようになった!とか、逆に朝マズメの時間帯はバタバタ釣れるな~と思っていたら、朝マズメの時間が終わるとピタリと釣れなくなった!といったことはよくあることです。
ではなぜ、マズメの時間帯は魚が釣れやすくなるのかと言いますと、簡潔に説明すれば、【マズメの時間帯は魚の飯の時間】だからです。
マズメは魚の飯の時間
魚もエサを食べて生きています。人間様と同じで朝飯を食べますし、夕飯も食べます。その飯の時間帯がマズメといったわけです。マズメの時間帯は、プランクトンが活発に動く時間でアジやイワシなどにとっては、エサを食べる時間帯になります。
よく【魚の活性が上がる時間】と言われ、魚が攻撃的になり活発に活動する時間帯なのです。
マズメ以外はどうなの?
マズメ以外の時間帯も釣れないことはありません。しかし、マズメ以外の時間帯はまちまちといった感じです。日が悪いとさっぱり釣れない時もあります。1日の中ではマズメが一番釣れる時間帯なので、マズメ以外はその日の海のコンディションによってガラッと変わると覚えておくといいです。
サビキ釣りの時期と時間帯を知る必要
最後に、何故、時期と時間帯を覚えておくといいのかについて、私の意見として述べさせてもらうと、事前に釣れる状況がある程度予測できていれば、わざわざ海まで行ってボウズで帰ってくる必要がなくなるからです。
海に自転車で行けるぐらいの距離の地元の人であれば良いですが、近場に海がない人は、何時間もかけて釣りに行くわけです。せっかく、車を運転してガソリン代をかけていくわけですから、いっぱい釣ってきたいですよね!
私が時期と時間帯を気にしだしたわけ
私が初めて海釣りを覚えたのはサビキ釣りでした。初めて釣りに行った時期は11月の終わりかけぐらいの時期だったと思います。
その時は、小アジがいっぱい釣れる時期で、10㎝もあるかないかの小さな豆アジをクーラーいっぱいに釣ってきた記憶があります。
その後、翌年の5月くらいに行ったときには、20㎝ぐらいの大きめのアジを釣ることができました。その時は、何故大きいのが釣れたのかなど考えもせず釣っていた記憶があります。
人間大きなサイズを一度釣ってしまうと、今度は大きなサイズがほしくなってきてしまいました。
初めて20㎝以上のサイズのアジを釣った私は、20㎝以上のアジを又釣りたくなり、毎週海まで出かけていきました。しかし、その時期7月近かったこともあり、釣れる魚は小さな10㎝~15㎝ぐらいのアジばかり・・・なんでこんなに違うのか?と疑問に思っていました。
そこで、釣りの師匠にいろいろ聞いたら、
「魚だって釣れる時期がある。野菜でも旬のものってあるだろう。魚も一緒!狙った魚も釣れる旬といったものがある」
「お前、毎日飯を食う時間って決まってるだろう。普通であれば、朝飯と夕飯ぐらいは必ず食ってるだろう、魚も一緒!魚の飯の時間がマズメなのよ」
と教えられました。今となってはおっしゃる通りでございます・・・と言いたいところですが、その時は、時期ってあるんだぁ~?マズメって何?と思っていた記憶があります。
知識として知っているからこそ釣ることができる
魚釣りに行くのであれば、自分が狙った魚種の、釣れる時期と時間帯ぐらいは最低調べて行ってほしいポイントです。海に行けば、何かしらすれるだろう⤴といった考えでは一人前の釣り師になることはできません。
人より多くの数と大きなサイズを釣りたいのであれば、釣れる時期と時間帯を、最低限頭にたたきこんでおきましょう!