落とし込み、遠投サビキ釣りに慣れてきたら、サビキ以外で、別の魚を狙うことってできないのかな?って思ってきたりしませんか?
釣りを極める為に!
サビキ釣り以外の釣り方は多種多様
サビキ釣りでアジやイワシなどの青物ばかりだと、別の方法でそれ以外の魚も釣りたくなってくるはずです。私も最初はアジやイワシで満足していましたが、だんだんと別の魚を釣りたくなってきました
釣りの方法は探せばいろいろあります。最近の流行りとしては、ソルトフィッシングといったルアーやワームを使ったエギング、アジング、ジギングetcとゲーム感覚での釣りが上げられます。
ソルトフィッシングは中級者以上?
しかし、こういった釣り方は、サビキ釣りとは別のタックル(竿やリールの総称、以下タックル)を用意しなければいけなくなってくるので、一式タックルを用意するだけでも結構なお金がかかるので、一縄筋ではいきません。
又、狙う魚によって、シャクリやフォール(簡単に言うとルアーで用いる技術的動作の事)のやり方も異なり、技術的な事や知識的に覚えなければいけないこともあり、どちらかと言えば、海釣りの中でも中級者以上の知識と技術がないと難しい釣り方だと私は思います。
そこで、私がたどり着いた考え方が、タックルはサビキ釣りのままで、【サビキ以外の簡単な仕掛け】で釣ることってできないのかな?って考え方でした。
別仕掛けで根魚を狙え
サビキ釣りで釣れる魚は一般的にアジやイワシといった回遊魚が中心です。これらの魚は、水深の表面~中層にいる魚で、あまり海の底下にいる魚ではありません。
サビキ釣りもどちらかといえば、この表層~中層を狙った釣り方で、必然的に釣れる魚もこの中層までの位置にいる魚に限定されてきます。
だったら、底のいる魚を狙えればいいんじゃね~と思った あ・な・た・・・大正解です。
海の底にいる魚は纏めて根魚と言います。釣り辞典で調べると根魚とは、
決まった場所に生息している魚になります。ねざかな。海底の岩礁に生息する魚。アイナメ、メバル、カサゴなど。フィッシュイータがほとんどで、淡泊で美味しい魚が多い。遊泳力に劣るため、最初は抵抗するが底を切ると引きは弱くなる。
となっており、アジやイワシなどの回遊魚はあっちの海、こっちの海といった感じで行き来する魚なのに対し、根魚は一定の決まった場所にずっと居座る魚が中心です。
サビキ以外のオススメ仕掛け
では、実際に表層~中層を狙うことができるサビキ以外で中層~底まで狙うことができる仕掛けって何があるの?って話ですが、その仕掛けもググって調べるといろいろでてきます。そこで、ここでは、オーソドックスな代表的な仕掛けを2つほど紹介したいと思います。
これらの仕掛けは、仕掛け自体を変えれば何時でも変更することができますので、金額にしても1000円~2000円ぐらいですぐに準備できます。
表層~底まで狙うことができる仕掛け
表層~底までオールマイティに全ての魚を網羅できる仕掛けって無いの?思うのであれば一番のオススメ仕掛けは【ボウズ逃れ】です。
ボウズ逃れは、フロートといった浮きのようなもの?がついており、遠投を行っても完全に底にエサがべったりつかない仕組みになっており、そのまま表層~底まで全てのレンジ(棚の事)をせめることができます。イメージとしてはこんな感じ(画像はネット検索から拝借)
ボウズ逃れのメリット
ボウズ逃れのメリットは、【全てのレンジの魚種を狙うことができる】といったことです。一旦仕掛けを付けたら、遠投でぶん投げて置くだけのため、余計な手間がかかりません。運が良ければ、思いがけない魚も釣ることができます。
ボウズ逃れのデメリット
んじゃデメリットってあるの?と考えると、デメリットもあります。それは、魚がかかるのをじっと待つことです。サビキなどのように、定期的にシャクッたりして動作をする必要がない為、一回仕掛けを放り投げたら、後はひたすら魚がかかるのを待つだけになります。
底だけを中心に狙う仕掛け
次に紹介するのは底だけを中心に狙う仕掛けです。これは、仕掛けというよりキス釣りの方法であり、必然的に狙う魚もキスが中心になります。
この方法に使う仕掛けは、天秤といった名前の仕掛けとキス用の仕掛けが必要になります。
天秤て何?
天秤といった仕掛けは、大遠投で陸地から遠くはなれた場所を狙うことを目的に開発された仕掛けで、大遠投した後は、ゆっくりとリールを巻いて仕掛けを寄せてくる釣り方になります。
天秤は、磯場や湾内といった根がかり(仕掛けがゴミや草藻などに引っかかってしまうこと)が発生するような場所では大きな効果を発揮することが難しく、どちらかと言えば、砂場などのサーフといった場所でその効果を発揮する仕掛けです。
天秤のイメージとしてはこんな感じ
天秤のメリット
天秤の一番のメリットはキスなどの根魚を中心的に狙うことができることです。キス以外にも、カレイ、マゴチなどの魚も釣ることができ、海釣りを始めた人がサビキ釣りの次にやる釣りとして昔から広く定借している釣り方です。
天秤のデメリット
天秤のデメリットは、底の魚しか狙うことができないことです。ボウズ逃れと比べた場合、根魚しか狙うことができませんので、釣れる魚種も決まって少なくなってきます。その為、サビキ釣り以外の仕掛けというより、キスの時期が来たらこの仕掛けでキスを釣るといった方法になります。
サビキ以外の仕掛け纏め
いかがでしたでしょうか?サビキ以外の釣り方で、仕掛けを変更するだけで、他の魚を狙うことができる代表的な便利仕掛けについて紹介しましたが、正直調べればこれ以外にもいっぱいあると思います。
しかし、上で紹介した以外の仕掛けは、だいたい仕掛けの中身としては、上の2つを元に応用されている仕掛けがほとんどなので、この2つをしっかり押さえておけば十分仕組みを理解できると思います。
サビキに飽きたら仕掛け変更
サビキ釣りだけしていたら、何時か飽きてくる時がきます。その時に覚えていてほしい仕掛けが上の2つです。それぞれ少し私なりの意見を含めてまとめさせてもらうと、
- ボウズ逃れ=竿を2つ用意して、片方をボウズ逃れ専用に
- 天秤=アジとキス釣りの二刀流の方法として
となります。
ボウズ逃れ
ボウズ逃れは、ぶん投げっぱなしの仕掛けになるので、竿を2つ用意していくのをオススメします。片方にボウズ逃れを付けて、投げっぱなしにしておいて、もう1つの竿でサビキ釣りを行うといったスタイルが一般的です。
その名の通りボウズで帰らないための奥の手の仕掛けと言えます。
天秤
天秤について、サビキ釣りとの使い分けがオススメです。キスが主に釣れる時期は、地域差もありますが大体6月~8月くらいです。大きめのアジが釣れる時期は5月くらいからとなるので、時期的にはアジとかぶる時期です。
そこで、自分の気分に合わせての使いわけです一番になります。例えば、
今週は外海で天秤でのキス釣り、来週は湾内でのサビキでアジ、イワシ釣り
といった使い分けベストです。
最後に
最も代表的な仕掛けについて紹介してきましたが、サビキの仕掛けと一緒にサクッと持ち運べるので、それぞれ、1つか2つぐらいづつ仕掛けを持っておいて、自分の気分に合わせて使い分けてください。