ライトショアジギングでの青物釣りの一番の魅力は、ショアからのキャスティングで大物を狙うことです。使用するルアーは様々なタイプのものがありますが、やはり青物釣りで使用する一番定番中の定番と言えばメタルジグです。
ライトショアジギングを行うアングラーの方で、メタルジグを持っていない人はいないと思いますが、今ではメタルジグと言うだけでも多くの種類があり、どれを使用したらいいか目移りしてしまうこともあるかと思います。
そこで、この記事では、
を3種類程、簡単な説明と共に紹介していきます。
釣りを極める為に!
中級アングラーが青物釣りで持っておきたい絶対オススメメタルジグ
まず、ここで紹介するメタルジグは定番のメタルジグではありません。定番のメタルジグと言えば、ジグパラや闘魂ジグなど、釣具屋やネットで調べると大概この辺のルアーがオススメ品としてヒットします。
しかし、定番のルアーとは別で、天候や、自分のタックルなどに応じて使い分けることで、釣果に直結するルアーも多くあります。
そんな少しの違いで釣果に直結する絶対持っておきたいメタルジグについて、どのような状況時に使用したらいいのかと一緒に説明していきたいと思います。
第1位 シマノ コルトスナイパーTG ベルサーテ
メタルジグの一番の魅力と言えば、飛距離です。様々なルアーが多くある中でもメタルジグは一番遠くまで飛ばすことができ、ショアから100m以上飛ばすことができる唯一絶対のルアーとも言えます。
特にライトショアジギングアングラーで、青物釣りを行う人にとっては、飛距離は一番釣果に直結する大切な部分です。その飛距離を極限まで高めることが出来るルアーがTG(タングステン)で出来たルアーです。そのTGジグの中でも絶対と私が思うのが、このベルサーテです。
TGタイプのルアーはジグパラなどでも出ていますし、探せば種類がありますが、このベルサーテは飛距離を伸ばすのに特化した最強ルアーだと感じています。
シマノのコルトスナイパーシリーズは、ショアからの飛距離を出すことに徹底的に拘っているものが多く、ロッドもかなりのショアジギングを意識した作りになっています。そのルアーバージョンがこのTGベルサートというわけです。
※TGベルサーテの詳しいスペックや詳細については、シマノのベルサーテ紹介ページで確認してみてください。
ベルサーテのメリット、デメリット
通常のメタルジグが鉛で出来ているの対し、このルアーはタングステンといった材質で出来ており、通常ルアーよりも比重が重いのが特徴です。例えば、同じ40gの重さでも、タングステンの方が、コンパクトにできています。その為、通常同じルアーのメタルジグよりも風の抵抗を受けにくいのが売りです。
その為、一番のメリットとしては、飛距離が断然に違うといった事が挙げられます。私の具体的な体感としては、通常の40gメタルジグで100m飛んだのであれば、タングステンのベルサートであれば、120mぐらい飛ぶ感じです。
遠くでナブラが立っている状態で少しでも遠くに飛ばさないと届かない?と思ったようなときに使用すると大きな釣果に繋がります。
デメリットとしてあげるのであれば、タングステン材質の為、値段が少し高い!といったことです。通常のメタルジグであれば、500円~700円ぐらいで買うことが出来るのに対し、このルアーは1200~1500円と値段も倍近くになります。
お金に余裕があるのであれば、色別で数種類持っておきたいものですが、そうでなくても、最低1本ぐらいでも是非持っておきたい最強の飛距離ルアーです。
ベルサーテの使いどこ
ベルサーテの使いどことしては、とにかく沖に近い場所にキャストを必要とする場合です。ショアジギングで青物釣りを行っている人にとっては、飛距離は一番大切な釣果要素の1つです。その為、遠くでのナブラへの使用以外にも、とにかく飛距離を必要とする釣りの状況時に重宝します。
第2位 ジャクソン 飛びすぎダニエル
次に紹介するのはブレードタイプのジグです。ブレードタイプとは、簡単に言えば、タダ巻きをするでルアーが泳ぐことができるタイプの事を言います。メタルジグを使用していると、どうしてもリフト&フォールの繰り返し作業が多くなってしまい、ルアー操作を行っているアングラー自体が疲れてしまう傾向が高いです。
釣りに出かけて、はりきってジギングを行ったのはいいが・・・疲れて1時間くらいでダウンしてルアーアクションも適当になってしまった~なんてこともあります。そういったときに持っておきたいのが、タダ巻きするだけで、勝手にアクションを行ってくれるルアーです。
青物狙いだから、飛距離はしっかり出したいけど、ルアーアクションはあんまり張り切りすぎると疲れてしまうから、基本はタダ巻きで何とかしたい!といったアングラーにオススメなのが、ジャクソンの飛びすぎダニエルというわけです。
飛びすぎダニエルは、バイブのようにスナップを通すところが、少し背中部分に近い所についており、その構造上ブルブルと横ふりを行って泳ぐことが可能なルアーです。ルアーの作りも鉛の重心が後ろで重点を置いて作られている為、通常のメタルジグと大差ないレベルでの飛距離を出すことが可能です。
※飛びすぎダニエルの詳しいスペックや詳細については、ジャクソンの飛びすぎダニエル紹介ページで確認してみてください。
飛びすぎダニエルのメリット、デメリット
このルアーの一番のメリットとしては、タダ巻きの為、疲れにくいことにあります。元々、泳ぐことが出来る設計になっている為、タダ巻きでも十分魚にアピールすることができます。
デメリットとしては、根がかりしやすいといった事が挙げられます。特に浅瀬の場所で使用すると、泳ぐ位置が底に近い場所の為、磯場などの根がかりしやすい場所では、ロストする可能性が高い為、どちらかと言えば、サーフなどの砂地のフィールドで使用するのが理想的です。
飛びすぎダニエルの使いどこ
飛びすぎダニエルの一番の使いどことしては、サーフでのデイゲームが挙げられます。サーフで青物、ヒラメやマゴチ狙いをしている方にとっては、メタルジグでのルアーアクションはかなり疲労がたまることが問題です。そんなときに威力を発揮できるのが、このルアーでのタダ巻きアクションです。
サーフなどで一日釣りをすることは非常に労力を使うことになりますので、基本はこういったタダ巻きルアーを使用して魚がいるかどうかの確認を行いながら、ここぞといったときなどに普通のメタルジグを使うといったことが好ましいスタイルと言えます。
第3位 メジャークラフト ジグパラ スロー
最後に紹介するのが、メジャークラフトジグパラシリーズのスローです。このタイプは、表裏の作りがいびつになっている作りが特徴で、沈んでいく際に、ゆらゆら揺れながら落ちていくのが特徴です。
このショアスロータイプは近年非常に大人気で、価格も500円~600円前後と低価格なのが1つのうりでもあります。
沈んでいく際に左右対称ボディの為、ゆらゆら擦れながら落ちていくのが魚に高アピールになり、通常のメタルジグよりもアピール度が高いのが一番の売りになります
※ジグパラ スローの詳しいスペックや詳細については、メジャークラフトのジグパラ スロー紹介ページで確認してみてください。
ジグパラ スローのメリット、デメリット
ジグパラスローのメリットとしては、値段が安い事と、根がかりしにくいことが一番あげられます。値段については、500円前後とかなり安いルアーで、下手すると普通のメタルジグよりも安く買えるモノもあります。
又、基本的にアシストフックしかついていないので、根がかりがしにくいといったところも挙げられ、通常のトリプルフックが付いているメタルジグよりは、かなり安定したジギングアクションができます。
デメリットとしては、どちらかと言えば、ルアーの形が小さ目の設定のモノが多く、反応してくる魚も1尺以上のサイズが多く、大物狙いのみで使用するメタルジグではない?といった事が挙げられます。
ジグパラスローの使いどこ
ジグパラスローの使いどことしては・・・特に特記して説明できるようなところはあまりありません。と言っても、トータル的にパフォーマスの高いルアーなので、通常自分が使っているメタルジグと別でいくらかのカラーバリエーションを揃えて、持っておきたいルアーです。
青物釣りに絶対オススメメタルジグ纏め
いかがでしたでしょうか?上では3種類のタイプしか紹介しませんでしたが、様々な環境に応じて使い分けするメタルジグとして、最低でも持っておきたいタイプのルアーと言えます。
特にTG(タングステン)のメタルジグについては、最低でも1本は持っておいてもらいたい超オススメメタルジグになります。
ライトショアジギングで青物釣りを行う場合、飛距離が命と言ってもいいくらい飛んだ距離で釣果が全く違う釣りです。たかが、10m~20m違うだけで隣は誰も釣れていないのに自分だけ釣れた???なんてことも十分あるので、持っておきたいルアーだと思います。
私の持っているメタルジグ
私の場合は、主に4種類のメタルジグを持っています。簡単に言えば、
- ジグパラの普通のメタルジグ数本
- ジグパラのショアスロージグ数本
- TGベルサーテ3本
- ぶっ飛びダニエル2本
です。普通にメタルジグを使う時には、ジグパラの通常メタルジグとショアスロージグを、その日の気分などによって、どっちかを使い分けています。
その以外に、TGベルサーテとぶっ飛びダニエルは、堤防からの飛距離を出すときや、サーフのヒラメ狙いのデーゲーム時などに使用しています。
一応、赤金などの濃い色と、イワシからなどのナチュラルカラーを持っておいて、海の環境に応じて使い分けて対応している状況です。
ライトショアジギングで青物釣りを初めて、それなりに経験を積んでくると、もう少し距離がほしかった?なんて時や、疲れたからタダ巻きで様子見をしながら歩いて回るか?なんて時がでてくるので、そんなときに持っておきたいルアーです。
他のブログやサイトでは10種類や15種類ぐらいもいろんな種類を紹介しているところを見かけますが、メタルジグは、多くの種類を持っていなくても、4,5種類持っていれば、結構な局面をカバーしながら釣りをすることができます。
青物釣りを行っているアングラーの方で、通常のメタルジグに飽きてきた人や、少し物足りなくなってきた中級レベルのアングラーの方は、最低でもこの記事で紹介した3タイプのメタルジグぐらいは持っておくのをオススメします。