ライトショアジギングの醍醐味は、ルアーといった疑似餌を使い、実際にルアーが泳いでいるように魚にアピールし食いつかせることにあります。
その為、ライトショアジギングのライン(糸)に一番求められるスペックは、釣り人がとったアクションがルアーにそのまま伝わる伝導率と強度です。
どんなにアクションコントロールを極めた技を持っていても、その技が正確にルアーに伝わらないのであれば、効果は半減します。
【技を極めるには道具を極める】この思考がなければ、ライトショアジギングを極めることはできません。そんなライトショアジギングに最も最適と言われるのがPEライン、そんなPEラインが何故最適なのかと、ライトショアジギングに向いているPEラインのタイプについて紹介していきます
釣りを極める為に!
何故ルアー釣りはPEラインなのか?
ルアー釣りの代表格でライトショアジギングやエギングなどについて調べると、必ずオススメされるラインはPEラインです。ルアー釣りで使用するラインでPEライン以外を紹介しているサイトや釣り人はいないはずです。
釣りに主に使用されるラインの種類
釣りに使用されているラインは、主に3つのタイプが主流です。
- フロロカーボン
- ナイロン
- PEライン
それぞれの特徴について、ルアー釣りに必要な重要なポイントだけで簡潔に説明すると、フロロカーボンやナイロンは伸縮性が高い、PEラインは伸縮性が限りなく低い・・・とこれだけです。
では、何故ルアー釣りには強くPEラインを進められるのかと言いますと、理由はたった1つ、PEラインは伸縮性が限りなく低い為、アクション伝達率が一番高いということです。
極端な例でイメージして見てください。例えば、ゴムにルアーをつけてキャストしたとします。あなたは、一生懸命ロッドをシャクってアクションコントロールをします。しかし、材質がゴムの為、シャクってしまうとビヨーンビヨーンと跳ねてばかりいて、ルアーがどんなアクションを行っているかわけが分かりません。
では、ゴムではなく金属製のラインでキャストしたとしましょう!金属は伸縮性が高くないので、ゴムのように伸びたり縮んだりしません。その為、あなたが行ったアクションコントロールは100%近い伝導率で伝わります。ルアーが今どんな動きをしているか手に取るようにわかるはずです。
この現在採用されているラインの材質で、伸縮性が低く伝導率が一番高いラインがPEラインで、これがルアー釣りに採用されるわけです。
PEラインの材質と特徴
PEラインはポリエチレン繊維といった材質で出来ています。ポリエチレン繊維は合成繊維と言われる材料で、使われている代表的な商品としては、紐類、防虫網などが主流で、日常品というよりは工業用などの商品が多いです。
ポリエチレン繊維の特徴としては、ピアノ線の8倍近い強度があり、水に浮くほど軽く、磨耗にも強いと3拍子揃った繊維としては最強の素材なのです。
この最強の素材で編み込まれているのがPEラインというわけです。
PEラインは編み込みで出来ている
フロロカーボンやナイロンラインが1本モノで出来ているのに対し、PEラインは編み込まれて作られているのが大きな特徴です。編み込みとは紐のようなもので、何本にも編み込むことで1本モノより何倍もの強い強度を生み出します。
ライトショアジギングで採用されている一般的なPEラインの編み込み量は4本~12本となっており、この編み込み量の事を【ブレード】と言います。4本で編み込まれていれば4ブレード、8本であれば、8ブレードといった呼び名になります。
ライトショアジギングに最も適したPEライン
PEラインの中身はわかったけど、んじゃ~実際にライトショアジギングに向いているPEラインはどれなのよ~と言いますと、サイズについては、0.8号~2号と言われています。しかし、上の記事でも説明しましたが、PEラインは編み込みで出来ている為、編み込まれている本数で使用するサイズも変わってきます。
PEラインの適したサイズ
ライトショアジギングで釣れる魚は大きくても1ⅿを超えることはめったにありえません。1ⅿクラスのブリでも重さで言うと5~6キ㎏ぐらいです。実際に良く釣れる魚、イナダやワラサ、ヒラメなどでも重さで言うと2~3㎏ぐらいです。
ということは、PEラインにはこのクラスの魚の力に耐えらえる強度範囲が必要になります。ライトショアジギングで使用するPEラインの強度についてはライトショアジギングを極めるロッドの必要スペックの記事でも紹介しましたが、10lb~30lbの範囲が適合範囲です。
下の表を見てください。
号数 | ポンド(lb.) | 強度(kg) | 標準直径(mm) |
---|---|---|---|
0.6号 | 6lb | 2.7kg | 0.21mm |
0.8号 | 8lb | 3.6kg | 0.24mm |
1号 | 10lb | 4.5kg | 0.26mm |
1.2号 | 12lb | 5.4kg | 0.29mm |
1.5号 | 15lb | 6.8kg | 0.31mm |
2号 | 20lb | 9.1kg | 0.33mm |
2.5号 | 25lb | 11.3kg | 0.41mm |
1つの目安ですが、これは4ブレードタイプのPEライン強度表です。あくまでも参考程度ですが、この表で考えれば、4ブレードのPEラインであれば、1.5号ぐらいのサイズはほしい感じです。
普通、ライトショアジギングでかかる魚の大きさは魚種にもよりますが40㎝~70㎝ぐらいです。間違って1ⅿクラスがかかっても、1.5号ぐらいであれば、かなり頑張れば釣れないこともないです。
逆に本当に1ⅿ近いクラスしか狙わないというのであれば、最低でも2.0号以上はほしい感じです。1ⅿ近いクラスを狙うのであれば、たぶん60ℊ~80ℊのメタルジグなども使うはずなので、キャストしたときにその力に耐えらえる強度も必要になります。
PEラインのブレード数での違い
PEラインはブレード数によって強度が違います。ライトショアジギング向けのオーソドックスなタイプは4ブレードが多いですが、ちょっとした中級者以上になれば8ブレードのタイプを使っている方もいます。上級者の方では12ブレードを使っている方もいます。
ブレード数は多ければ多い程、細い号数でも高い強度をほこることができる為、必然的に使用する太さも細い号数で対応がきくようになります。
では何故、上級者ほどブレード数が高いPEラインを使うのかと言いますと、PEラインは細いほど、
- 魚にばれにくい事
- 摩擦抵抗が少ない為飛距離が出やすい事
があげられます。ただ、ブレード数が高いラインは品質の良いのが売りですが、同じように金額もお高くなります。
目安としては、
- 4ブレード⇒1000円~2000円
- 8ブレード⇒3000円~5000円
- 12ブレード⇒6000円以上
となります。
※号数や巻き数によっての違いはあります。
PEラインの必要巻き数
ブレードや号数での強度は分かったけど、巻き数はどのくらい必要なの?となると、これも狙う魚種や魚の大きさによって変わってきます。一般的な基準としては、
- 40㎝~70㎝ぐらいのサイズ⇒100ⅿ~200ⅿ
- 1ⅿクラスのサイズ⇒150ⅿ~250ⅿ
となります。普通に40gぐらいまでのジグぐらいしか使わない釣り方をしている方にとっては、150ⅿも巻かれていればかなり十分です。逆に80ℊぐらいの重めのジグで1ⅿクラスを狙う人にとっては200ⅿぐらいないと結構厳しい所があります。
私の場合は狙う魚が40㎝~70㎝ぐらいのサイズが主となっているので、最近までは150ⅿ巻を使用してました。しかし、最近は何となく150ⅿでは物足りなく感じたので200ⅿ巻に変更しました。
何故200ⅿまきにしたのかと言いますと、いつの間にか気づくとライントラブルなどでラインが短くなっていく為です。ライントラブルなどで短くなっているのに気づかず、フルキャストをしたら、いつの間にか下巻に使用していたラインまで出て行って、慌てて回収することが何度かありました。
巻き数に関しても、巻き数が多くなるほど値段が高くなりますが、いろんなトラブルで減っていき交換することなどを考えれば、始めから長めの巻き数を利用するのも有りなのかな~と思って使用しています。
オススメPEラインと纏め
いろいろとPEラインの内容について説明してきましたが、理解して頂けましたでしょうか?私も最近違いについてわかるようになってきましたが、なかなか実際に使ってみないとわからない部分も多いかと思います。
最初はセットで元々リールに巻いてあるPEラインを使っている方も、ある程度レベルが上がってくると、自分の好みに合わせて適したラインを巻きたくなってくるはずです。
PEライン早見表
一応、PEラインの購入を検討している人の為に、簡単な早見表を作成してみました。若干私の想いも入っていますが、
ブレード数 | 適合号数 | 最低必要巻き数 | 価格(円) |
4ブレード | 1.5~2.0 | 150ⅿ | 1000~2000 |
6ブレード | 1.2~2.0 | 150ⅿ | 2000~4000 |
8ブレード | 1.0~1.5 | 200ⅿ | 3000~5000 |
12ブレード | 0.8~1.5 | 200ⅿ | 6000~10000 |
私のオススメは8ブレードの1.0号で200ⅿ巻です。最初は4ブレードのラインを使っていましたが、やっぱり8ブレードのタイプを使ってからは、細いくせに強度が全然違うのに魅入られ、最低でも8ブレードしか使う気がおきなくなってしまいました。
12ブレードを考えた時もありましたが、値段が10000円近いものが多く、私のライトショアジギングスタイルには、そこまでのスペックは必要ないな~と思ったので、やめました。10000円と言ったら、結構良い手のリールなどが買えますからね・・・
中級者が使ってほしいオススメPEライン
最後に、実際私が使っているPEラインを紹介したいと思います。
剛戦と言い、ゴーセンと言ったルアーメーカーで作っているPEラインです。8ブレードの割には3000円ぐらいの値段で買えますので、結構お手軽な値段のラインです。
ダイワなどの大手メーカー品の8ブレードは5000円近くする為、結構バカになりません。値段でどうこう言うつもりはありませんが、ラインは消耗品でもあるので、少しでも安いものを検討したいです。
正直、8ブレードであれば、4ブレードとは比べ物にならないので、安いものでも8ブレードがほしい為、この剛戦に落ち着きました。中級者以上のレベルの人で、4ブレードタイプのPEラインしか使ったことがない人は、一度8ブレードタイプのラインを使ってみてほしいものです。
一度8ブレードを使ったら、他のブレード数なんか使う気がおきなくなるようになるはず出すから!