世の中でいう海釣りを大きく区分すると、2つに区分することができます。
- 生エサを使った釣り
- ルアーを使った釣り
このルアーって言葉を知っていますか?釣りをしたころがある人なら、大概の人は耳にしたことがある言葉だと思います。ちなみにルアーとは【疑似餌】のことを言います。
では、ライトショアジギングって言葉は知っていますか?ルアーって言葉を知っていても、ライトショアジギングは初心者の方程聞きなれない言葉ではないかと思います。
この記事では、そんなライトショアジギングの魅力について紹介していきたいと思います。
釣りを極める為に!
ライトショアジギングって何?
ライトショアジギングはショアジギングと言われる分類の1つで、釣りをゲーム感覚で行う釣り方として、特に若者に人気の釣り方として定着してきました。
ライトショアジギングの意味を詳しく説明すると
- ショア(英語でshoreと書き、丘、陸、海岸など海場の陸のことを言う)
- ジギング(メタルジグといった鉄でできたルアー疑似餌を使う釣り方のこと)
- ライト(手軽な意味合いをもつ単語)
といった意味合いになります。もっと簡単に説明すると、【手軽に丘からルアーを使って行う釣り方】といった意味になります。
ライトショアジギング人気の秘密
ライトショアジギングは、普通の生エサを使った釣りとは違い、ルアーといった疑似餌を使って釣ることになります。
その為、どちらかと言えば、
- 生エサ釣りは守りの釣り、
- ルアー釣りは攻めの釣り
と言えなくもありません。
攻めの釣り方と言える要素としては、ルアーに対し一定のアクションを加えて本当のエサのように疑似餌を動いているように魚に見せる必要があるからです。そうすることによって、魚がルアーを本当にのエサのように勘違いして食いついてくるわけです。
又、ルアー釣りの人気が高い理由の一つとして、いろいろ考えながら釣りを行う必要があるといった要素も高いです。どういった形のルアーがその時期のエサに見えるのか、又どのようにアクションを行うと、魚を誘うことができるのか?といったゲーム感覚が人気の高いポイントです。
ライトショアジギングの釣り方
ライトショアジギングは、エサ釣りとは違い、ルアーをエサのように見せることができるタックルを準備する必要があります。
ルアーといった疑似餌を魚が泳いでいるように見せたりする必要があるので、用意するタックルもそれに応じた丈夫なタックルが必要になってきます。
ライトショアジギングに必要な竿とリール
ライトショアジギングで使う竿は、エサ釣りの代表格であるサビキ釣りなどで使う磯竿とは違い、ロッドと呼ばれるタイプの竿を使用する必要があります。
ロッドタイプの竿を少し説明すると、2又に分かれている竿でくっ付けて使うタイプの竿です。材質もほぼカーボン素材で出来ており、通常の磯竿より軽めにできているのが特徴です。
又、リールに関しては、3000番と言われるリールが主流で使われており、大体200Mぐらいのライン(糸)を巻けるリールが必要になります。
ライトショアジギングに必要なライン
ライトショアジギングで使われるライン(糸)はPEラインと言われるラインが必要で、通常の磯竿で用いられるナイロンラインとは全く違った材質の糸を使う必要があります。
ナイロンラインとPEラインの違いを簡単に説明すると、
- ナイロンライン=伸縮性が高く、伸び縮みしやすい
- PEライン=伸縮性があまりなく、伸び縮みしにくい
となります。では、何故伸び縮しにくいPEラインが良いのかと言いますと、伸び縮しにくい分、釣り人が行うアクションがそのままルアーに伝わりやすいからです。
実際、ルアー釣りの人気が高くなった一番の功労者がこのPEラインだと言えます。自分が行ったアクションが、そのまま直でルアーに伝わりアクション性が高くなったからです。
ナイロンラインでは、伸び縮みしすぎてアクションが正確にルアーに伝わりません。いくら竿を大きくシャクっても、アクションの伝導率が低いので遠く投げれば投げるほど、アクションの伝わり方が弱くなります。
その点、Pラインは、100M以上の距離を投げても、少しのシャクリもそのままルアーに伝わりますので、比較的高い伝導率でアクションコントロールが可能になります。
ライトショアジギングで使用するルアー
ライトショアジギングで使われるルアーは一言で言っても色々ありすぎてここでは説明しきれませんが、一番の代表格はメタルジグ通称ジグと言われるルアーが有名です。
メタルジグは、鉄の塊のルアーで、まっすぐな鉄の塊に上の画像のような魚のデザインを施したルアーです。
メタルジグの人気が高い1つのポイントして飛距離があります。メタルジグを使ってキャスティングを行うと、大体100Mぐらいは飛ばすことができます。その為、丘から遠くの海を攻めることができ、大きいサイズの魚を狙うことができます。
メタルジグで釣れる魚
メタルジグでつれる魚種は比較的大きなサイズが多く、代表格の魚としては、イナダ以上のサイズが狙えます。それ以外にも、ワラサ(イナダた大きくなったタイプ)、スズキ、ヒラメなどといった高級魚も射程圏内に収めることができます。
ただ、デメリットもあります。メタルジグは遠くに飛ぶ分、一定のアクションを行う必要性が高くなり、一生懸命竿を動かして上げて、常に一定のアクションをとる必要があるのです。
その為、デメリット面では、ルアー釣りは攻めの釣りの分、肉体的に疲労しやすい点が上げられます。
ライトショアジギングのすすめと纏め
ライトショアジギングを始めると、釣りに対するイメージが全く変わってくるかもしれません。私も以前までは、エサ釣りのサビキなどを中止に行ってきましたが、ルアーといった疑似餌を使い魚を釣る楽しみを覚えてからは、すっかりライトショアジギングにはまってしまいました。
ライトショアジギングはダイエット効果あり?
ライトショアジギングは、何気に体力づくりにも効果があります。(私的にですが)私はサラリーマンでデスクワークが多く、あまり体を使う仕事ではありません。その為、健康診断でもあまり良い診断結果ではありませんでした。
しかし、ライトショアジギングを始めて半年ぐらいは、このルアー釣りに熱を上げ、毎週土曜日、日曜日と週末のたびに釣りに出かけていました。
そのせいもあってか、以前より体重が6キロほど痩せ、健康診断の結果もだいぶ良好な状態になりました。
これは私の場合ですので、ルアー釣りを行う人全員に当てはまることではないと思いますが、エサ釣りよりも、竿をシャクったり、何回もキャストしたりと運動量が多い分、体力作りにはもってこいの趣味ではないかと言えます。
ライトショアジギングはかなり楽しい
ルアー釣りの入門編であるかのようなライトショアジギングを覚えてくると、いろいろ頭を使って、どうやれば釣れるのかや、どういったアクションが効果的なのか、狙った魚種にはどういったルアーが効果的なのか・・・と魅力を上げたらきりがないくらい楽しいです。
又、釣った魚も必然的に大きめのサイズの魚種が多いので、釣ったばかりの魚を刺身にしたり、煮つけにしたり・・・・食べ方まで考えたら、それもまた楽しくなってきます。
ライトショアジギングを行っている方は、私的にはたぶん意見が2つに分かれる釣りなんじゃないかなと思います。それは、
- 面白すぎて、毎日海に出かけたくなるタイプ
- 面倒で、釣りなんかやっても面白くないと感じるタイプ
なんでこのようなことを言うのかと言いますと、ルアー釣りは初めから言っている通り、攻めの釣りなのです。その為、その攻めの部分を強く感じることができるとはまってしまう人が多いのです。
しかし、逆にこの攻めの部分を感じ取れないと全くと言っていいほど面白いと感じることはないんじゃないかと思います。
ライトショアジギングは、どちらかと言えば、中級者以上の釣り方だと思いますので、脱初心者として、次のステップの釣り方を模索している方や、尺級以上のサイズの大きめの魚釣りを味わってみたい方は、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか?
私もライトショアジギングに見せられた釣りバカなので、この記事を読んだ方で、ライトショアジギングを始めてくれるそんなバカが一人でも増えてくれると嬉しいです!