ライトショアジギングで釣りを行っている方で、何も釣れなくてボウズで帰ってきた経験はありませんか?
私はライトショアジギングを始める前は、サビキ釣りがメインだったので、めったなことがない限り、ボウズで帰ってくることはありませんでした。
しかし、大物狙いのライトショアジギングをするようになってから、ボウズの日々もしばしばあり、そんな時はよく『これだったら、サビキ釣りでもしていたほうが良かったな~』なんて思うことが帰りにしばしばありました。
大物狙いをしているのであれば、その分ボウズになる可能性は高くなります。しかし出来れば何かしらの魚は釣ってボウズだけは逃れたいもの!
そこで、大物狙いのライトショアジギングをされている方にオススメしたい、ボウズ逃れの仕掛けがジギングサビキです。そこで今日は
について紹介していきます。
釣りを極める為に!
ジギングサビキって何?
海釣りの方法は、ルアー釣りやエサ釣りといろんな方法がありますが、一番ボウズにならない可能性が高い釣り方がサビキ釣りです。
※サビキ釣りについては、サビキ釣りのカテゴリーで詳しくまとめていますので、サビキ釣りについて分からない方は、そちらのカテゴリーでチェックしてもらうとベストです。
そんなサビキ釣りの良い部分をライトショアジギングにくっ付けた釣り方が、ジギングサビキ、通称ジグサビキです。
ジグサビキの仕組み
ライトショアジギングの仕掛けは、通常PEラインとリーダーを結び、リーダーの先にルアーをつけるといったシンプルなものですが、ジグサビキは、そのリーダーの部分にサビキを付けてしまう仕掛けです。
仕掛けとしても20g前後のメタルジグとセットで売っているぐらいで、幅広い需要があります。ちなみに一番使われているジグサビキのセットが下の商品です。
こちらの商品は、ハヤブサといったメーカーで出しているジギングサビキのセットの仕掛けで、値段も600円前後とお手軽ですし、1つか2つもっていても損をしない値段となっています。
仕掛けのセットの仕方
仕掛けのつくり方は簡単です。上のセット品であれば、PEラインにスナップを付けて、そのスナップにセット品を取り付けるだけです。
非常にシンプルな仕掛けなので、別に特別な知識なんかなくても簡単に作れますし、ポケットにも入れて置ける仕掛けなので、1つぐらいは持っておくのをオススメします。
物足りないならジグチェンジ
もし、市販のセット品についているメタルジグが気に入らないのであれば、別に使用しなくてもいいです。その場合は、普通に売っているメタルジグをつけて使用すればいいのです。
私の場合は、メタルジグの重さが気に入らない時は、百均ジグで調整しています。市販のセット品だと、20gとか28gと半端な重さしかないものですから、40gとかでフルキャスティングしたい時は、40gのメタルジグを付けて使用しています。
メタルジグ自体、百均のダイソーで売っていますので、そんなに高価なメタルジグを使用しなくても百均ルアーで十分代替え可能です。
ジギングサビキで釣れる魚
ボウズ逃れとして即効性の高い効果が期待できるジギングサビキですが、釣れる魚は尺級以下の魚が中心になります。
主に、回遊してあるく回遊魚の小魚関係が多いです。その為、一番使用効果が高い時期は青物などが期待できる春と秋ぐらいが一番の使用ポイントになります。
ジギングサビキで釣れる魚種については時期がありますので、その辺を考慮して使用するといいです。
春にジギングサビキにかかる魚
春と言われる4月~6月ぐらいの青物の時期に使用した場合、ジギングサビキにかかる魚は主に
- アジ
- イワシ
- サバ
などの春先の子青物があげられます。稀にサビキにイナダなどが食いつくこともあります。
秋にジギングサビキにかかる魚
秋と言われる9月~11月ぐらいの時期は基本的に春のシーズンとさほど変わりありません。春に釣れる、アジやイワシの他にカマスなんかも釣れるようになります。
特にカマスは恐ろしいほど釣れる場合があります。カマス自体が光物が大好きなので、サビキの光に反応してキャストをするたびに釣れまくりの爆釣になる時があります。
ジギングサビキのアクション
ジギングサビキのアクションはメタルジグのアクションと違いはありません。
基本的にはジャークとフォールの繰り返しになるので、普通のショアジギングのルアーアクションでコントロールしてもらえば問題ありません。
たまにリトリーブ【タダ巻き】
ジャーク&フォールで、飽きたり疲れたりしたのであれば、リトリーブでのタダ巻きで全然問題ありません。サビキに反応する魚がいれば何かしらがヒットしますので、イナダ級の青物狙いがダメそうであれば、早々にあきらめジギングサビキでの子青物釣りにシフトチェンジしてみるのもアリです。
臨機応変に使用できるジギングサビキ纏め
ジギングサビキはライトショアジギングの中でも初心者向けの仕掛けとも言えます。ライトショアジギングを始めたばかりの方にとっては、最初からいきなりルアー攻めをしているとボウズになる日も多くあります。
その為、やる気がなくなってやめてしまう方も結構いますので、練習代わりにジギングサビキを使用して、何かしらの魚釣りを楽しみながら覚えていくのにオススメの仕掛けです。
ジギングサビキの注意点
ジギングサビキを行う場合、注意してほしい点が一点あります。それは、
通常のルアー釣りよりもPEライン以降の垂らしが長くなる分、ライントラブルになる可能性が高いこと。
これが一番の懸念ポイントです。普通のルアー釣りであれば、垂らし部分のリーダーは1m前後ですが、ジギングサビキの場合、この垂らしに値する部分が2m近くになります。その為、キャスティングの際に引っかかる危険性が非常に高くなりますので、その点だけは十分注意してほしいです。
ジギングサビキのススメ
いかがでしたでしょうか?ライトショアジギングのボウズ逃れ対策の1つとしてジギングサビキについて紹介してきましたが、マジで1つは持っておきたい仕掛けです。
私はこのジギングサビキでヒラメがかかった時もありました。と言っても、35㎝ぐらいのソゲヒラメでしたが、サビキ部分にかかってきたときはお~と感心した覚えがあります。
セット売っているメタルジグは、正直言ってしょぼいジグなので、いまいち使う気にならない時もありましたが、そういったときは、普通に使っているメタルジグをセットすればいいだけなので、使用方法は無限大です。
誰も釣れない時にこそ真価を発揮する最強のボウズ逃れジギングサビキ、ライトショアジギングのお供に是非お一つ持参あれ!!